街のスーパーやレストランなど発酵という言葉をよく見かけますが、みなさん発酵とは何かご存じでしょうか?
発酵とは微生物(菌や酵母など)が有機物を分解する過程で起こる変化が発酵です。
これは限られた食材ではなく、どんな食材においても起こり得る生化学的プロセスです。
しかし使用される食材や環境などによって発酵具合は変化するようです。
なぜ発酵食品は体に良いとされているのか?
体に良いとされる理由はいくつかあります。
- 消化や栄養吸収の促進:発酵過程によって、食材中の栄養素がより利用可能な形に変化します。例えば、乳酸発酵によって、乳製品中のラクトースが乳酸に変わり、消化がしやすくなります。また、発酵によってビタミンやミネラルの吸収率が高まることもあります。
- 善玉菌の増加: 発酵食品には、腸内に善玉菌として知られる益生菌を供給する可能性があります。これらの益生菌は、腸内細菌叢のバランスを整え、免疫機能や消化器系の健康をサポートする役割があります。
- 消化器系の健康への影響: 発酵食品に含まれる益生菌は、消化器系の健康を向上させる可能性があります。腸内細菌叢のバランスが整うことで、便通が改善されたり、消化器系の炎症が軽減されたりすることがあります。
- 抗酸化作用: 発酵過程で生成される一部の化合物には、抗酸化作用があります。これらの化合物は、体内の活性酸素種と呼ばれる有害な化学物質から細胞を保護し、健康を維持するのに役立ちます。
このような理由で体に良いとされているのです。
さてここで疑問です。
発酵食品は1日にどの程度、摂取したらよいのでしょうか?
発酵食品の摂取量は個人によって異なりますが、一般的にはバランスの取れた食事の一部として毎日少量程度を摂取することが推奨されています。
一般的な目安としては、1日に2〜3回の食事の中で、各食事に発酵食品を含めることが良いでしょう。
どんな発酵食品があるの?
- ヨーグルト: 牛乳や大豆乳などを乳酸菌によって発酵させた食品で、消化器官の健康をサポートし、善玉菌を供給します。
- キムチ: 韓国の伝統的な発酵野菜料理で、主にキャベツや大根、ニンジンなどの野菜が使用され、唐辛子や塩などの調味料で味付けされます。
- 納豆: 日本の伝統的な発酵大豆食品で、大豆を納豆菌という特定の細菌によって発酵させます。納豆は日本では朝食によく食べられます。
- 醤油: 大豆や小麦を使って麹菌や酵母によって発酵させた調味料で、日本やアジアの料理に幅広く使われます。
- ワイン: ブドウを酵母によってアルコール発酵させた飲料で、様々な種類や味わいがあります。
- チーズ: 牛乳を乳酸菌やレンネットといった酵素によって発酵・凝固させて作られる乳製品です。様々な種類があり、熟成の過程で味や風味が変化します。
- 酢: 果物や穀物などの糖を酵母によってアルコール発酵させた後、アセトバクテリアなどの酢酸菌によって酢酸発酵させた調味料です。
- 味噌: 大豆や大豆と麦麹を混ぜて、麹菌によって発酵させた発酵調味料で、日本の料理によく使われます。
日本だけではなく、世界中で発酵食品はあります。
これを機会に、様々な国の発酵食品を試してみてはいかがでしょうか?
インドネシアの国民食「テンペ」という発酵食品があるのですが、日本の納豆の様なものです。
大豆を塊状に発酵させた食品で、発酵豆腐とも呼ばれており、肉の代替品としても、今注目されています。
タンパク質も豊富に摂取でき、栄養価が高いのが魅力です。
調理方法も幅広く使えるため、インドネシアだけではなく世界中で愛されています。
特にビーガンやベジタリアンと言われる方々が好んでいるようです。
日本ではまだ、あまり有名ではないですが、今後日本へ広がっていく事も考えられますね!
弊社ではこのテンペを使用して、無添加の大豆プロテインチップスの販売を始めました。
1袋に35グラムのたんぱく質を含んでおり、美味しくて体に優しい、お菓子なプロテインです。
代替食としても使えますし、ビールのおつまみ、サラダのトッピング、ふりかけとしてもお使いいただけます。
是非この機会に一度お試しいただければ幸いです。
コメント