ダニの繁殖が気になる季節のダニ対策はどうしていますか。
アレルギーの原因になる事もあり気になる方も多いですね。
ダニを退治するためには適度な掃除や駆除するための殺虫剤などが必要です。
また、毎日対策をするのなら体に優しいものを使用したいと考える方もいます。
ダニ対策にはアロマの香りを活用することもできます。
アロマの香りでダニ対策!手軽に試せるアロマ紹介します。
ダニが嫌うアロマの種類
アロマは人にとってはいい香りかも知れませんが、害虫にとっては苦手だと感じる香りがあります。
ダニにとっても不快だと思う香りがあるのでそれを活用して対策しましょう。
ティーツリー
ティーツリーはスッとした香りが特徴です。
殺ダニ活性が確認されている香りでオーストラリアではマダニ駆除にも使用されている香りです。
抗菌力も強くカビの発生を防ぐのでダニのエサを減らす効果もあります。
ダニに対する効果は高いですが、肌への刺激は少ないです。
ラベンダー
ラベンダーはリラックス効果のある香りとしても人気です。
防虫効果がある香りでヨーロッパなどでは乾燥したラベンダーを部屋に吊るす、臭い袋を寝具に入れて防虫対策に活用したと言われています。
刺激も少なく、使用量、使用方法を守れば小さな子供が居る家庭でも活用できます。
ペパーミント
ペパーミント、はっか油なども香りも虫が嫌います。
ダニだけじゃなく、ゴキブリ対策にも使用できます。
他のアロマとの相性も良く、ブレンドして使うことで相乗効果も期待できます。
ペパーミントは香りの刺激が強いのでブレンドしたほうが使いやすいです。
ヒノキ
ヒノキの香りは日本人に馴染のある香りです。
殺ダニ効果、ダニの繁殖を抑える効果があります。
他にも消臭やリラックス効果も高いです。
安眠にも効果があるので枕カバーやシーツのダニよけにもおすすめです。
ユーカリ・グロブルス
ユーカリ・グロブルスはアレルギーの原因になるヒョウダニ駆除に効果があると言われています。
価格も手頃で入手しやすいのでダニ対策をアロマでしたいと考えている方におすすめです。
香りに刺激が強く使用量は少なめで他の香りとブレンドするのもおすすめです。
おすすめのアロマレシピ
アロマはブレンドすることで様々な効果を発揮します。
好みの香りも違い、ブレンドすることで好みの香りになることもあります。
おすすめのアロマレシピをご紹介します。
安眠もダニ対策もできるレシピ
リラックス効果のあるラベンダーはダニ対策にもおすすめです。
ブレンドすることでさらにぐっすり眠れる香りに変化します。
・ラベンダー×ベルガモット
この組み合わせは癒し効果が高く、心地よい眠りをサポートしてくれます。
ベルガモットにはリモネンが含まれているのでダニにも効果があります。
・ラベンダー×クラリセージ/・ラベンダー×ゼラニウム
クラリセージやゼラニウムをブレンドすると華やかな香りになります。
華やかな香りに包まれリラックスしたい方にはおすすめです。
ラベンダーはダニ対策におすすめの香りなので枕や布団にスプレーすると安眠と同時にダニ対策もできます。
作るのは苦手な方には市販品もおすすめ
アロマの効果を確認しながらオリジナルの香りを作るのも楽しいです。
忙しい方や、手作りが苦手な方は市販品のスプレーなどもおすすめですよ。
ダニクリンアロマ スパークリングシトラス
スプレーするだけでダニを寄せ付けない効果があります。
殺虫成分は使用していないので安全性も高いですよ。
肌の刺激も少なく、効果は1カ月持続します。
爽やかな香りが好きな方におすすめのシトラス系の香りです。
ダニオフ ファブリックスプレー
ダニファブリックスプレーはダニが好まないアロマブレンドで快適な空間を保つことができるものです。
天然由来成分100%なのでぬいぐるみや布製ソファー、クッション、カーペットなど家中使うことができます。
殺虫成分、合成化学成分、防腐剤が不使用で小さな子供が居る家庭におすすめです。
ヒバノワ
高品質な青森ヒバ油を使用したヒバ油スプレー原液。
ヒノキ地オール2%含有の安心、無添加、除菌ができる虫よけスプレーの原液です。
消臭もできる優れものです。
スプレーが作れるセットなので届いたらすぐにヒバ油スプレーを作ることができます。
虫よけ、防虫だけじゃなく防カビ、抗菌にも使用できます。
天然成分なので小さな子供が居てもペットにも安心して使用できます。
ドレスパフューム パリセジェム
南フランスの伝統ある香水製造メーカーの原料を使ったフレグランススプレー、『ドレスパフューム パリセジェム』は香りを楽しめるだけじゃなく、抗菌、消臭、ダニ除け効果にも優れています。
部屋はもちろん、キッチンやトイレ、下駄箱や玄関、布製品など様々な場所に使用でき、トップノート、ミドルノート、ベースノートと香りの変化も楽しめます。
良い香りに包まれながらダニ対策もできるアイテムです。
デュランス ランドリーソープ
デュランス ランドリーソープは天然成分で防ダニ効果が期待できる着用洗剤です。
スプレータイプとは違い洗濯時にしっかり対策するので毎日の洗濯に使用すると手間なくダニ対策が出来ます。
天然フレグランスを使用しているので洗いたての衣類は優しい香りに包まれます。
ソープの他にもソフナーがあり、一緒に使用すると洗いあがりも良くなりますよ。
簡単にできるダニ対策アロマ活用法
ダニ対策にアロマを活用するのは面倒そうと思う方もいますが、基本は混ぜるだけで作ることができるので意外に簡単ですよ。
ファブリックスプレー
ファブリックスプレーは布団や枕、ソファー、カーペットなど布製品に吹きかけるだけでダニよけ、除菌や消臭効果も期待できます。
【準備するもの】
・スプレー容器(アルコール対応のもの)
・精製水
・無水エタノール
・好みのアロマオイル
【作り方】
1.スプレー容器に無水エタノールを40ml入れる。
2.アロマオイルを20滴~40滴ほど加えて軽く振って混ぜる
3.精製水を10ml加えて容器の蓋をしめ、良く振って混ぜる
工程は3つなので簡単に作ることができます。
完成後は直射日光を避け、1カ月前後で使いきるようにしましょう。
防虫サシェ
サシェはクローゼットやタンスなどをいい香りにしてくれるアイテムです。
ダニが嫌いな香りを使えばダニ対策もできます。
【準備するもの】
・コットン
・お茶パックやオーガンジーポーチ
・好みのアロマオイル
【作り方】
1.コットンにアロマオイルを2滴から3滴たらす
2.お茶パックやオーガンジーポーチなどの袋に入れてクローゼットなどの中に置く
3.香りがしなくなったらアロマオイルをたらす
効果を上げたい方はラベンダーやローズマリーなどのドライハーブをコットン代わりに使用しましょう。
サシェも意外に簡単に作ることができますね。
アロマオイルを使う際の注意事項
アロマを活用したダニ対策では注意事項もあります。
・アロマオイル原液を飲む、直接肌につけるなどをしない
・妊娠中や乳幼児は使用量、使用方法に注意する
・猫がいる家庭では中毒性があるアロマオイルの種類もある為、確認してから注意して使用する
アロマを使用したダニ対策ではダニを死滅させるためのものではありません。
ダニを寄せ付けない、遠ざける方法なのでアロマを使ってダニを0することはできません。
ですが、急激に増えることはありませんので、アロマと並行して掃除などをこまめにすることで確実に減らすことは出来そうですね。
アロマを活用すると素敵な香りでダニ対策が出来る!
アロマは香りでリフレッシュをするだけのものではありません。
ダニや蚊など嫌がられる虫に対しても効果があります。
また、ダニの繁殖が増える梅雨時期などはエサになるカビも増えます。
アロマは抗菌やカビの繁殖を抑えるものもあり、ダニ対策と一緒に行うことも出来ます。
アロマを上手く使ってダニやカビ対策に活用しましょう。
コメント