畳の掃除方法は?予防して綺麗な状態を保とう!

畳の香りって落ち着きますね!

畳はデリケートでお手入れ方法を間違えるとすぐに傷んでしまいます。

掃除をしなければ汚れてしまいますしダニやカビの発生原因になります。
綺麗な畳でホッと一息つける空間にしましょう♪

畳の掃除の仕方

汚れがさほど酷くない時には掃除機やほうきで掃除をします。
目に逆らわずの掃除機をかけると畳を傷つけずに隙間のホコリを取り除くことができます。

目安として畳1枚あたり40秒くらい時間をかけて掃除機をかけましょう。
ほうきで掃除をする時には畳の目に沿って小刻みに動かしてはいていきます。
隙間にはホコリやダニが潜んでいる可能性があるので掻き出して綺麗にしましょうね!

掃除機やほうきで掃除をしたら、固く絞った雑巾で水拭きをします。
そのままでは畳が傷んでしまうので必ず乾拭きをしてくださいね。

畳に飲み物をこぼしてしまったら・・・

飲み物をこぼして直ぐならタオルなので叩きながら拭き取ればOKです!
叩きながら拭くことで畳に水分が染み込みにくくなりシミになりませんよ。

汚れが酷い場合にはクエン酸を活用しましょう!
小さじ1杯のクエン酸をバケツに入れた水に良く混ぜて雑巾を濡らし固く絞ります。
飲み物をこぼした場所を目に沿ってよく拭きます。

その後は乾いた雑巾で拭いて水気をとって乾燥させます。
クエン酸は汚れを落とす効果も高く、畳も変色しないので掃除におすすめです。
カビやダニの予防にもピッタリです♪

畳掃除の注意点は?

畳掃除をする時にNG行動をしてしまうと傷む原因になります。
畳の張り替えには費用が結構掛かるので気をつけましょう!


・畳を拭く時にはしっかりと水気を取って固く絞る

・掃除には重曹は使わない

・畳の目に逆らって掃除をしない

・畳の部屋は湿気をためない

畳は湿気が大敵です!
掃除の際にはしっかり絞った雑巾で拭かないとカビの発生につながります。
掃除はしっかりしていても部屋自体に湿気がこもっていても同じなので換気をしたり、畳の干すなど湿気対策をしましょう。

また、掃除に重曹を使う方も多いですが、畳には向きません。
畳に重曹を使うと黒く変色してしまいます。
見た目も悪くなるので畳にはクエン酸を使いましょう。

畳の目に逆らうと畳が傷んでしまう原因になります。
掃除は目に沿って行いましょうね!

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事