【簡単!】除菌クリーナーの作り方

消毒薬は簡単にハイターなどで作ることが出来ますが、作り置きが出来ません。

一度、布に含ませて拭き、水拭きをすれば除菌完了です!

いちいち布に含ませるのが面倒臭い・・・もっと簡単に出来ないの?

いくら自宅で過ごす時間が増えたとはいえ掃除は簡単に終わらせたいですね。

簡単に出来る除菌クリーナーの作り方をご紹介します。

準備するもの

除菌クリーナーを作るために準備するものをご紹介します。

・消毒薬(水1リットルに対してハイターをキャップ1杯混ぜたもの 濃度0.05%)

・水に強いキッチンペーパーやペーパータオル

・プラスチックの容器

キッチンペーパーやプラスチックの容器は100円均一でも手に入ります。

容器を買う時にはペーパーを広げて入る大きさにしてくださいね。

除菌クリーナーの作り方

作り方は簡単です!

プラスチックの容器にキッチンペーパーを使う分だけ広げて入れます。

そこに消毒液をペーパーが浸るまで注ぎます。

使う時にはビニールの手袋をしてペーパーを良く絞り使います!

掃除する場所を変えるたびに新しい布に変えたりせずに容器からペーパーを絞って使えばいいので余計な手間が省けて楽ちんですよ♪

特にどこを消毒するのがおすすめ?

塩素系漂白剤を薄めて作った消毒薬は新型コロナウイルスだけじゃなく、ノロウイルスにも有効です。

テーブルやソファー、スマホはもちろんですが、特に消毒した方がいい場所は良く触る場所です!

・ドアノブ

・スイッチやその周辺

・冷蔵庫の扉

・蛇口

・リモコン

除菌クリーナーを良く絞り気になる場所を拭いたら水拭きをして完了です!

トイレの掃除に使う時には濃度を0.1%に変えて同じ作り方で大丈夫です。

素手で使用すると手荒れの原因にもなるのでゴム手袋を忘れずにしましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事